その他– category –
-
酸蝕症とは?
スポーツドリンクやエナジージェルにご用心! むし歯がないから大丈夫とは限りません 酸蝕症とは、酸の強い飲食物を習慣的に摂ったり、胃酸が口へ逆流することによって歯のカルシウムが溶けてしまう(脱灰する)病気です。『むし歯とどこが違うのか』とい... -
神経がない歯ってどんなリスクがあるの?
歯の割れる(破折)リスクが上がります! 神経を取った歯、お口の中にある? 歯の神経を取った歯は、枯れ木のようにとてももろくなります。自分の歯の神経がしっかりしていれば歯が割れることは、そんなにありませんが、神経を取った歯は『歯の破折』のリ... -
昔入れた銀歯の詰め物が取れました。でも噛めないこともないから、そのまま反対側で噛んでいました。そしたら数日後にそっち側に入っていた被せ物も外れちゃって・・・どういうことなんでしょう?
銀色の詰め物や被せ物は、セメントで歯にくっついています。片側の詰め物が取れたからともう片側で噛み続けていると、力のかかりかたの変化によりセメントが傷み、そら側の詰め物や被せ物も外れてしまうことがあります。外れたら早めに歯科を受診しましょ... -
スポーツ好きの人が歯で苦労しやすいわけとは?
スポーツ好きに特有の不利な条件があるのです 体を動かすのが好きなかた多いですよね。健康や気分転換のために楽しんでいるかたから、競技やトレーニングにのめり込んでいるかた、トップアスリートまで、その取り組み方はさまざまです。 ただ、そうし... -
歯医者さんに通うべき5つの理由 パート2
前回は、①糖尿病、②認知症、③感染症についてお話をさせていただきました。 さて今回は、④寝たきりになるリスクとの関連、⑤歯科医院で受ける予防指導の大切さ についてお話をしていきます。 理由4 歯を失うほど寝たきりになりやすい! 健康で長生きした...
12