ふなやま歯科医院– Author –
-
歯周病の検査って何するの?
歯周治療に検査は欠かせません 歯周病はその名の通り”歯”の”周り” の”病気”です。健康であれば歯の周りには歯ぐき(歯肉)と骨(歯槽骨)があり、歯をしっかり支えていますので、なんでも噛めます。しかしながら、歯周病が進んでしまうと、その支えが弱っ... -
酸蝕症とは?
スポーツドリンクやエナジージェルにご用心! むし歯がないから大丈夫とは限りません 酸蝕症とは、酸の強い飲食物を習慣的に摂ったり、胃酸が口へ逆流することによって歯のカルシウムが溶けてしまう(脱灰する)病気です。『むし歯とどこが違うのか』とい... -
入れ歯は寝る前は外した方がいいの?
衛生面と歯や粘膜への負担の観点からいうと、入れ歯は外して眠るのがおすすめです。入れたままですと、就寝中にお口の細菌が繁殖したり口内炎やむし歯、歯周病のリスクとなります。 基本は外してお休みください。 就寝時に入れ歯を外したほうがいい理由に... -
神経がない歯ってどんなリスクがあるの?
歯の割れる(破折)リスクが上がります! 神経を取った歯、お口の中にある? 歯の神経を取った歯は、枯れ木のようにとてももろくなります。自分の歯の神経がしっかりしていれば歯が割れることは、そんなにありませんが、神経を取った歯は『歯の破折』のリ... -
昔入れた銀歯の詰め物が取れました。でも噛めないこともないから、そのまま反対側で噛んでいました。そしたら数日後にそっち側に入っていた被せ物も外れちゃって・・・どういうことなんでしょう?
銀色の詰め物や被せ物は、セメントで歯にくっついています。片側の詰め物が取れたからともう片側で噛み続けていると、力のかかりかたの変化によりセメントが傷み、そら側の詰め物や被せ物も外れてしまうことがあります。外れたら早めに歯科を受診しましょ...